高尾神社

高尾神社

Sitemap

CONTACT

由緒

高尾神社

高尾神社は社伝によると鎌倉時代には既に町内宮ヶ迫に創建されており、永禄年間(一五五八~七〇)現在地に遷座した。古より地域民衆の神として帯中津日子命(仲哀天皇)産業繁栄の神・息長帯比売命(神功皇后)安産子育ての神・品陀和気命(応神天皇)開運厄除の神・外相殿四柱を奉斎し、焼山全域の総氏神として御鎮座し、氏子崇敬者の生成発展諸業の隆盛を導き給い篤く崇敬を集めてまいりましたお社でございます。

今日のめざましい焼山町・昭和地区の興隆発展を導き給いし御神徳は宏大無辺であり、近年の初詣・厄除大祭お多福通り抜け・夏越大祓・例大祭等の年中祭事をはじめ平素の厄除等の諸祈願祭には、遠方よりの参拝者も増加してまいりましたことは、誠に畏き極みでございます。

元は八幡神社と称するも明治五年に高尾神社と改称する。明治四十三年、神山神社を合祀する。昭和八年現社殿を再建・正面石段と西側石段・鳥居・注連柱等を建立する。なお、この年旧本殿と共に神山神社を旧地へ遷座する。

昭和五十年御遷座四百年を迎え、奉祝事業として玉垣三百四十基を建立する。平成十四年、老朽化著しい神饌所に替わり新たに参集所を造営すると共に、参拝者の利便を図り社殿前石段及び大前を整備する。

ご祭神とご神徳    

PageTop


Copyright 2008 高尾神社. All Rights Reserved.