![]() |
モデル神社は各都道府県から1社選定され、高尾神社が第13期の広島県の代表となりました。 |
モデル神社とは |
「氏子・住民と神社との密着をはかる諸種の方途を講ずることによって、
その神社の振興をはかると共に、更に周辺神社に対しても良い刺激を与え共々に隆昌させること」を目的に、昭和50年度より開始された施策です。 |
平成27年6月7日 | 第13期神社振興対策教化モデル神社終了奉告祭 |
![]() |
広島県神社庁長・呉支部長にご臨席頂き高尾神社 総代と兼務2神社の総代・高尾神社敬神婦人会の皆様も参列し、高尾神社の大神 様にモデル神社終了のご奉告を致しました。 当日の様子は「高尾神社宮司ブログ」の6月8日の記事に掲載しています。 |
平成27年3月28日 | 鎮守の森の整備 |
![]() |
呉市昭和市民センター側の約30mにわたる樹木の剪定・伐採 当日の様子は「高尾神社宮司ブログ」の3月28日の記事に掲載しています。 |
平成27年1月24日 | 鎮守の森の整備 |
![]() |
ソメイヨシノ3本を神社南側、枝垂れ桜2本を正面石段側に植樹 当日の様子は「高尾神社宮司ブログ」の1月25日の記事に掲載しています。 |
平成26年12月15日 | 干支大絵馬奉納奉告祭 |
![]() ![]() |
昨年に続き呉昭和高校美術部に平成27年の干支「未」の絵を絵馬板に描いていただきました。 |
平成26年12月4日 | モデル神社活動報告 |
![]() |
広島県神社庁で開催の神職教化研修会の中で「神社振興対策教化モデル神社活動報告」を行いました。 |
平成26年11月29日 | 永年表彰式及び直会 |
![]() ![]() |
兼務社を含む総代の職務の認識を深め、相互の懇親を図りつつ振興対策を行う。 当日の様子は「高尾神社宮司ブログ」の12月3日の記事に掲載しています。 |
平成26年11月29日 | 神宮大麻暦頒布始奉告祭 |
![]() |
高尾神社及び兼務2社の総代参列の元、合同で第3回「神宮大麻暦頒布始奉告祭」を斎行。 3社合同の祭典を斎行し、神宮大麻の増頒布を図る。 |
平成26年11月26日~28日 | 氏子崇敬者神社参拝旅行 |
![]() |
26日 鈴鹿市鎮座の椿大神社正式参拝 27日 神宮御垣内参拝・御神楽奉納 28日 京都市鎮座の伏見稲荷大社正式参拝 |
平成26年11月23日 | 祭具庫兼舞台の建設 |
![]() |
祭具を収納する倉庫の上に屋上を設け、節分祭の福豆撒き他諸々に使用したいと考えています。
また、扉・窓を側面に配して正面の壁(縦360cm×横540cm)を祭事等の案内に活用したいと考えています。 |
平成26年10月8日 | 高尾神社パンフレットの作成 |
![]() |
本庁モデル神社指定を記念して、神社パンフレットを新たに作成しました。10月8日「高尾神社宮司ブログ」関連記事を掲載しています。 |
平成26年8月1日 | 敬神婦人会発足 |
![]() |
総代会の承認を得てお朔日参りの婦人を中心に発足 |
平成26年7月7日 | 七夕祭 |
![]() |
平成25年に続き2回目 |
平成26年6月21日 | 地域との交流 |
![]() |
呉昭和高校野球部必勝祈願みそぎ |
平成25年12月10日 | 干支大絵馬奉納奉告祭 |
![]() ![]() |
モデル神社の重要な活動計画に「地域との交流」を掲げています。その趣旨を元に町内の呉昭和高校美術部にお願いをして、平成25年の干支「午」の絵を絵馬板に描いてもらいました。 |
平成25年11月30日 | 神宮大麻暦頒布始奉告祭 |
![]() |
昨年に続き、高尾神社及び兼務2社の総代参列の元、合同で第2回「神宮大麻暦頒布始奉告祭」を斎行。3社合同の祭典を斎行し、神宮大麻の増頒布を図る。 |
平成25年11月30日 | 総代研修会及び直会 |
![]() |
兼務社を含め総代の職務の認識を深め、相互の懇親を図りつつ振興対策を行う。 |
平成25年8月17日~19日 | 氏子崇敬者神社参拝研修旅行 |
![]() ![]() |
18日に20年に1度の神宮式年遷宮お白石持ち行事に40名が奉仕。
19日には岡崎市鎮座の岩津天満宮正式参拝。 |
平成25年7月7日 | 七夕祭 |
![]() |
「氏子アンケート」調査で最も希望が多かった「七夕祭」を初めて斎行しました。 |
平成25年7月初旬 | 鎮守の森の整備 |
![]() |
神社北側の樹木の剪定 |
平成25年6月~7月 | 境内整備 |
![]() |
参道整備 |
平成25年6月22日 | 地域との交流 |
![]() |
呉昭和高校野球部必勝祈願みそぎ |
平成25年6月6日 | 氏子崇敬者神社参拝研修旅行 |
![]() |
平成の大遷宮奉祝行事開催中の出雲大社に40名が正式参拝。 |
平成25年5月~6月 | 境内整備 |
![]() |
参道整備 |
平成25年5月7日~9日 | 鎮守の森の整備 |
![]() |
フジの木の再生 |
平成25年4月22日 | 鎮守の森の整備 |
![]() |
昨年植樹した寒緋桜の所に石標柱を設置 |
平成25年3月29日 | 鎮守の森の整備 |
![]() |
御本殿の横に八重紅枝垂桜を植樹 |
平成24年12月1日 | 神宮大麻暦頒布始奉告祭 |
![]() |
高尾神社及び兼務2社の総代が参列の元、合同で「神宮大麻暦頒布始奉告祭」を斎行。 三社合同の祭典を斎行し、神宮大麻の増頒布の推進を図る。 |
平成24年12月1日 | 総代研修会及び直会 |
![]() ![]() |
兼務社も含め総代の職務の認識を深め、相互の懇親を図りつつ振興対策を行う。 当日の様子は「高尾神社宮司ブログ」の |
平成24年10月21日 | 例祭幟の新調 |
![]() |
新調の幟3対に「神社本廳モデル神社指定記念」と明記し、氏子崇敬者に周知してもらう。 |
平成24年6月~7月 | 「高尾神社氏子崇敬者アンケート」調査の実施 |
![]() |
このアンケートは神社本庁モデル神社に指定された事を氏子崇敬者に周知してもらい、
任期中の活動の参考にさせてもらう為に実施しました。 |
平成24年1月13日 | モデル神社交付式 |
![]() |
広島県神社庁にて庁長・副庁長お二人が臨席され、高尾神社からも氏子総代長に同席して頂きました。 |
![]() |
次に神社庁長より神社本庁からの交付証が授与されました。 |